2016年5月30日月曜日

なぜ「実写化」するのか

「漫画を実写化する」というと、どんなイメージがあるでしょうか。
大体は「やめた方がいい」「というかやめて!」ってなりますよね(笑)「実写化はコケる」ともよく言われます。
私もあまり好きではないのですが、実写化は絶えません。
なぜでしょうか。

実写化は海外への扉を開く?

2009年公開の映画、「ラスト・ブラッド」。原作は、日本が世界に誇るアニメ制作会社、プロダクションI.Gの「BLOOD THE LAST VAMPIRE」です。
原作アニメがうまれて約10年経ってからの実写映画化ですが、海外に対してドアが開いたとI.G社長の石川氏は言っています。
I.Gは元々、あまり原作に忠実にアニメ化する会社ではないそうです。攻殻機動隊の場合も、原作者から「漫画とアニメは違うから、アニメーションで最大に効果を出せる演出方法で作ってほしい」という意見で信頼し、制作を任せているという状態だそうです。それと同じで、今回は監督のビル・コン氏を信頼して制作を全て任せたそうです。
「原作をリスペクトしてくれている作品になった」と石川氏は言っています。



海外でも注目されている作品が実写化されれば興味を持つ人は多いし、「漫画とアニメは違う」というように「アニメと実写は違う」と思います。
では、「ラスト・ブラッド」は成功したのでしょうか?

韓国を初めとしたアジア7か国とフランス、モナコ、モロッコなどで公開され、総279万3千466ドルの興行収益を上げたようですが、
これは製作費3千500万ドルの10分の1にも及びません。


結局、実写映画化は失敗に終わるしかないのでしょうか。



「漫画とアニメは違う」ので、「漫画と実写」「アニメと実写」も違います。
実写化には、「これは原作と別物」という前提が大切なのかもしれません。
如何に「実写で最大に効果を出せる演出方法で」作れるか。
更に、原作頼りにならないことが求められると思います。
原作を知っている人が見ても、知らない人が見ても面白い物でなくては、実写化は成功しない、できないのではないでしょうか。


実写化で成功する作品に共通することは何なのかも、調べてみたいですね!


1 件のコメント:

  1. いいコメント見つけたねー!
    これまで、ブログ投稿を見逃しててゴメン(`_´)ゞ

    返信削除